1歳9ヶ月の娘がいるのですが、最近自我が強くなってきました。
何でも自分でやりたがるのです。
いろんなことに興味が半端ないので面白そうなことは危険なことでもやらかします。
机の上に乗って遊んだり、散歩しているときに手を繋がないで飛び出したりしようとします。
それを無理に止めようとすると、かんしゃくを起こし泣いたり地面に寝そべったりします。
どうしたら良いのかわからないし言うことを聞かないとイライラしてしまう時があります。
自分は平日働いているので、休日くらいしか子供と関わる時間が取れないのですが、
子育てをしているママさんはこれを365日24時間やっているんだと思うと本当に尊敬しかありません。
娘とうまくやっていくにはどうしたら良いか、ネットで調べたり本をみたりして勉強したので
備忘録のためにここに綴って日々の子育てに活かせたらと思います。
イヤイヤ期 対策法
1.子どもの気持ちを受け入れる
イヤイヤ期の子どもは自分が感じているイライラを言葉にできず、
感情をコントロールできないケースがあるみたいです。
まずは子どもの気持ちに寄り添って共感してあげることが大事なので
「〇〇が嫌だったんだね」と言葉にしてあげると良いそうです。
2.気持ちが落ち着くまで待ってあげる
癇癪などを起こして子どもの感情が激しく高ぶってしまったときは、
話をしても聞こえていないことがあるそうです。
子どもの気持ちが落ち着くまでしばらく待ってあげるのも良いみたいです。
3.ほかのことに興味をそらす
感情がコントロールできず泣き叫んでいる、
暴力的になっているという場合は、ほかのことに興味をそらすのも良い方法みたいです。
外に連れ出す、子どものお気に入りのおもちゃを目の前に差し出すなどして、
子どもの気持ちが落ち着くようにすると、さっきまで激しく泣いていたことを
案外すんなりと忘れてしまうことも珍しくないみたいなのでこれは試してみる価値がありそうです。