ライブドアブログからWordPressへ移行する方法

自分は今までBlogger、はてなブログ、ライブドアブログでブログを書いてきました。

なんとなくブログを始めてみようと思い、やっぱり始めるなら無料ブログが良いかなと思って3つのブログを使ってみました。

どのサービスも使いやすかったですが、独自ドメインを設定するのにお金かかったりカスタマイズ性に欠ける部分があったのでどうせお金かけるならWordPressへ移行することにしました。

今回はライブドアブログからWordPressへ移行する方法についてまとめようと思います。



  1. BloggerからWordPressへ
  2. はてなブログからWordPressへ
  3. ライブドアブログからWordPressへ ← 今回はここ



ライブドアブログから記事エクスポート



ライブドアブログのブログ設定をクリックします。

設定画面の下の方のバックアップ(エクスポート)のアイコンをクリックします。


エクスポートする際に細かく条件を指定できます。

カテゴリ、期間、コメント、下書きの記事等。

エクスポートする条件を設定したらブログデータを書き出すボタンをクリックします。

そうすると、上記のようにダウンロードボタンが表示されるのでクリックします。

このデータをWordPress側にインポートするのでどこにダウンロードしたか忘れないようにしておいてください。

これでライブドアブログの記事データがエクスポートできました。

しかし、これではライブドアブログの画像データはエクスポートすることはできません。

ライブドアブログから画像エクスポート



自分のPCはMacなので画像データを一括でダウンロードする方法がちょっと躓きました。

Windowsの場合


ウェブサイトエクスプローラーとかを使えばサイトの画像データを一括でダウンロードできるんですが。

ウェブサイトエクスプローラー 公式サイト
http://www.umechando.com/webex/
ここからダウンロード

使い方については下記のサイトが参考になると思います。

https://freepc.jp/post-26471

Macの場合


※Macのバージョンは「10.14.5」を使っています。


Safariと標準で入ってる「Automator」を使えばサイトの画像データを一括でダウンロードできます。

command + スペースキー

でAutomatorと入力します。 そしてアプリを起動します。


新規書類ボタンをクリックします。

ワークフローを選択します。

ワークフローのウィンドウが立ち上がったら一番左のところからインターネットを選択

1.Safariの現在のWebページを取得の項目を右の作業エリアにドラッグアンドドロップする

2.WebページからイメージのURLを取得の項目を右の作業エリアにドラッグアンドドロップする

3.URLをダウンロードの項目を右の作業エリアにドラッグアンドドロップする
画像のダウンロード先のフォルダは適宜設定してください。

これでセッテイングは終わりです。

Safariを開いて画像をダウンロードしたいページを開きます

(例)
https://goodenxt.meを開く

そうしたらautomatorに戻ってきて右上の実行ボタンをクリックします。

こんな感じで画像がダウンロードできました。

これを対象ページ分safariで開いて繰り返します。



だたこの方法だといちいち画面を開かないといけなくて面倒ですよね。

ここからはちょっと上級者向けの方法になるので、コマンドに詳しくない方は面倒ですが、上の方法でダウンロードしてください。

wgetコマンドで一括ダウンロード

↑のようにターミナルを開きます。

画像をダウンロードするためにコマンドを実行していきます。

このコマンドを実行することでサイトの画像データを一括でダウンロードすることができます。

wgetコマンドが入っているか確認
which wget ←これを実行

↓↓が表示されれば問題なし
/usr/local/bin/wget

上記のように実行します。

wgetのインストール


もし、上記のように表示されなければwgetをインストールする必要があります。

brew install wget

このコマンドでインストールしてください。

brewがインストールされていない場合は下記を参考にインストールしてください。

https://brew.sh/index_ja

wgetコマンドの実行
wget -r -l6 -Ajpg -P ~/tmp -H -Dgoodnext.me https://goodnext.me
wget -r -l6 -Apng -P ~/tmp -H -Dgoodnext.me https://goodnext.me
wget -r -l6 -Agif -P ~/tmp -H -Dgoodnext.me https://goodnext.me
wget -r -l6 -Abmp -P ~/tmp -H -Dgoodnext.me https://goodnext.me

画像の拡張子分実行してください。
大文字、小文字が区別されるようなので全部のパターンやっておくと安心です。

オプジョンの説明

-r:再帰的に取得

-l6:6階層掘って

-Ajpg:拡張子はjpgを指定(png,gif,bmp 等の画像がある場合は適宜指定)

-P~/tmp :成果物の保存場所は~/tmp

-H:ホストが異なっても再帰的に取得する

-D:取得するドメインの指定

最後に画像を一括したい場所 https://goodnext.me

取得する階層についてはここでは6を指定していますが、
取得対象のサイトに合わせて設定してください。

自分の場合は下記のようなディレクトリ構造だったので6を指定しています。

https://goodnext.me/wp-content/uploads/imgs/5/1/51204ccf.png

ダウンロード結果


ダウンロードした画像のアップロード



WordPressのサーバへダウンロードしたファイルをアップロードしてください。

アップロード先

/wp-content/uploads/
フォルダごとアップロード



記事データの置換


バックアップしたデータの中身を調整します。

backup.txtをエディタで開きます。

置換する前にバックアップをとっておくことをおすすめします。

文字コードはUTF-8で開いてください。

中身を確認すると画像のURLが以下のようになっています。

https://livedoor.blogimg.jp/ユーザー名/imgs/9/d/9d113266.jpg

このURLを新しいドメインのURLにする必要があります。

置換前
https://livedoor.blogimg.jp/ユーザー名/

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

置換後
http://新ドメイン/wp-content/uploads/

こんな感じでエディタですべて置換します。

置換したらファイルを保存しておいてください。

WordPressへ記事データをインポート



先程保存したファイルをインポートしていきます。

その前にWordPress側の設定をする必要があります。

検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする

検索エンジンでの表示の部分をチェックを入れて保存してください。

インポートする前にこの作業をしないと検索エンジン側にライブドアブログの記事とWordPress側の記事の両方あることになってしまいSEO的によろしくないのでインデックスしないように設定しておく必要があります。


インポートの実行



左メニューのインポートからMovable Type and TypePadのインポーターの実行をクリックします。


先程置換して作成したファイルをアップロードします。


これで記事がインポートできました。投稿一覧を確認記事がインポートできているか確認してください。

メディアライブラリへ画像データの反映

画像データを下記にアップロードしたけどメディアライブラリを確認するとアップロードした画像が表示されていないと思います。

/wp-content/uploads/


これを解決するには「Media from FTP」というプラグインを使うとメディアライブラリに画像を反映させることができます。

プラグインから「Media from FTP」をインストールし有効化します。

左メニューの「Media from FTP」「Search & Register」を選択します。

/wp-content/uploads/のファイルでメディアライブラリに反映されていない画像が表示されるかと思います。

メディアを更新ボタンをクリックするとメディアライブラリに画像が反映されます。

アイキャッチ画像の設定

アイキャッチ画像とは?

アイキャッチ画像は、その名の通り ユーザー の目(アイ)を引きつける(キャッチ)するための画像です。

https://ferret-plus.com/7766


ライブドアブログの記事は記事の中に画像があった場合は自動的にアイキャッチ画像として設定されていました。

しかし、WordPressに移行した記事はアイキャッチ画像として設定されません。

なのでアイキャッチ画像として設定する場合にはプラグインを使って設定することができます。

Auto Post Thumbnailでアイキャッチ画像設定


「Auto Post Thumbnail」というプラグインを使って一括でアイキャッチ画像を設定することができます。

インストールして有効化させます。

「Generate Thumbnails」のボタンをクリックすると処理が始まります。

100%になると完了です。

アイキャッチ画像が設定された確認してみてください。

ライブドアブログのリダイレクト設定

自分の場合ライブドアブログは独自ドメインで運用していたためネームサーバの変更のみでいけました。


下記のURLで運用していた場合は上記の画像のように独自ドメインを設定するように変更すればリダイレクトされると思います。

http://blog.livedoor.jp/ユーザー名/

検索エンジンがサイトをインデックスするように戻す



この作業を忘れずに行ってください。そうしないと記事を書いたとしてもグーグルやヤフーの検索一覧に表示されませんので。

まとめ

以上がライブドアブログからWordPressへ移行する方法でした。

結構やる作業が多くて時間がかかりました。

ライブドアブログの記事が結構あると画像データを持ってくるのに時間がかかってしまうので時間に余裕があるときに実施してもらえればと思います。

長々とここまでお読み頂いてありがとうございます。

少しでもライブドアブログからWordPressへの移行の一助になれば幸いです。

One thought on “ライブドアブログからWordPressへ移行する方法”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です