マネーリテラシーについて興味があり、たまたまyoutute開いてsuggestionに上がってきた下記の動画を見ました。
これは絶対に良いと思ったので実践してみました。
参考になったyoutube
この動画の中では「銀行口座を5つに分けたほうが良い。」ということをおっしゃっていてなるほどなと思いました。
動画で紹介していた分ける口座の種類
- 生活費を使う口座(給料はここに入る)
- 生活防衛資金口座(病気などで万が一の時があったときに使うためのもの)
- 貯める口座
- 増やす口座
- ご褒美用の口座(自由に使っていいもの)
2と3の違いがよくわからなかったですが。
上記以外でもっともおすすめしていたのがタイトルにも書きましたが、プレゼント用の口座です。
これは何かというと、その名の通り家族や友達へプレゼントするための口座です。
この口座に毎月500円とか1000円とか少額でいいので毎月積立して行くと良いとおっしゃってました。
我が家の口座状況
自分の家庭では銀行口座(証券口座も入れると)は3つ持っています。
生活防衛資金用の口座と貯める口座は一緒になっています。
ご褒美用の口座は持ってないですね。
→これは別途つくっても良いかも。
- 生活費を使う口座
- 貯める口座(生活防衛資金の口座と兼ねている)
- 増やす口座(証券口座)
自分のお財布事情
自分はお小遣い制なので自分のお金の流れは家計簿で管理しています。
改めてプレゼント用の口座を作るのがめんどくさかったので、家計簿でプレゼント貯蓄用の枠を設けてお小遣いからそこに毎月500円ずつ積み立てるようにしました。
少し貯まったのでそこからプレゼントをしてみました。
妻へプレゼント
特に記念日とかそういうのじゃなかったんですが、
平日は家事や育児を頑張っているので、感謝の意を込めて少額だけどアイスをプレゼントしました。
妻も喜んでいて、プレゼントした自分自身もなんだか嬉しい気持ちになりました。
また貯まったら何かプレゼントしようと思います。
メリット
- プレゼント用の口座から使うので心理的に楽
- 自分も嬉しい気持ちになる
- 口座に貯まってもハッピー、使ってもハッピー
まとめ
試してみた結果めちゃくちゃ良かったです。みなさんもプレゼント用に口座を作って家族、友達、親戚へプレゼントをしてみてはどうでしょうか?
きっと喜んでくれると思いますし、自分もハッピーになること間違いなし。